アヤメ・カキツバタ・花菖蒲の季節
アヤメ科の花の季節が来ました。6月号に載せるカキツバタの撮影に取り組んでいます。
アヤメ科の3種類、アヤメ、カキツバタ、花菖蒲が5月初めから6月にかけて公園や庭園に咲きます。
その姿は、優秀なたとえに「いずれアヤメやカキツバタ」と言われるように、静かな趣きに凛とした容姿をしており、とても和風的です。昔から、物語や歌にもたびたび取り上げられています。
この3種類はとても似ています。区別をするのが大変です。
そこで、早速、インターネットを使って調べてみました。ざっくり言って、次のような特徴があります。
開花時期 | 咲く場所 | 花の特徴 | |
アヤメ |
5月上旬 |
陸上、畑地 |
カキツバタより葉の幅が狭い。花の基部に 黄と紫の網目模様がある。 |
燕子花 | 5月中旬 |
最も水を好む。 浅い池の中。 |
茎の先端に3つの花を付ける。花の根元に斑点模様がある。 |
花菖蒲 |
5月下旬~ 6月初旬 |
水陸どちらにも咲く。 水辺。 |
花が大きく豪華。花びらが垂れる。 |
アヤメ
日本古来から野に咲いていたようで、 万葉集にはすでにアヤメが歌われています。
権太坂の環境促進センター内にアヤメが咲いていたことを思い出し行ってみましたが、すでに跡形もなく、雑草が生い茂っていました。あきらめて公園内を歩いていたところ、路端の雑草に紛れて咲いている一本を見つけました。撮影は来年の宿題です。
子ども植物園では、香りがする東欧のアヤメが満開でした。
燕子花
この花は、万葉集にも歌われています。在原業平の伊勢物語に出てくる歌が大変知られています。三河知立の八つ橋で、都に残した家族を思い歌っています。
歌の中にカキツバタの言葉がちりばめてあります。
「から衣 きつつなれにし つましあれば はるばる来ぬる たびをしぞ思う」
5月5日、子どもの日、子ども植物園事務所前の池に咲いていました。
花菖蒲
6月に入ると各地の名園では花菖蒲見物が始まります。花菖蒲の優雅な姿は梅雨の憂鬱さをぬぐい取ってくれます。
花菖蒲は江戸時代になって改良がなされた、日本独自の園芸種です。
紫、白、黄色の花が咲きます。黄色はアメリカ産です。
高浜虚子のこの俳句は、写実性があり、花しょうぶの特徴が伝わる一句だと思います。
「花びらの 垂れて静かや 花菖蒲」 高浜虚子
東京では明治神宮、横浜地方では 四季の森、三渓園、大船植物園が有名です。
その他
・ヨーロッパのジャーマンアイリス、グラジオラスもアヤメ科の仲間です。
・アヤメ科の花の写真はその特徴から、縦撮りが主流になります。
少し青めに、表現します。 品があり落ち着いた雰囲気が出ます。